コンクリートの強度回復と長寿命化を実現します

経年劣化や地震などで傷んでしまったコンクリート構造物の強度を回復したり、長寿命化を実現する画期的な工法です。従来の樹脂注入工法ではコンクリート表層部の修復にとどまっていましたが、IPH工法は構造体内部の機能回復もおこなえる内圧充填接合補強技術です。

IPH(内圧充填接合補強)工法

従来の樹脂注入工法とは一線を画する高密度充填工法

従来の樹脂注入工法は、躯体内部に雨水が侵入しないように表面クラックを塞ぐことを目的としていますが、IPH工法は0.01mm以下の微細クラックまで充填が可能で、躯体の内部から補強し躯体を一体化。耐久力の回復の他、鉄筋コンクリートの付着強度を高め、高い防錆効果も得られる唯一の高密度充填工法で、土木学会の技術評価を得ています。

IPH工法の特長

- IPH METHOD -

1.高密度充填

注入用エポキシ樹脂が高流動で、改修工事共通仕様書で0.4N/m㎡以下と定められている注入圧力が0.06N/m㎡の安定した低圧であり、毛細血管現象も活用しながらより自然な注入が可能。

2.微細クラックへの注入

微細なひび割れに対しての充填は、実際の現場で採取したコアを電子顕微鏡で計測した結果、0.01~0.02mmへの微細なひび割れに対しても高密度な充填結果が確認されています。

3.強度・耐久性の向上

微細ひび割れに充填できることで、コンクリート躯体強度が増し耐久性向上と長寿命化につながる他、断面修復後に注入を行うことで既存躯体と補修材部を一体化し再剥落防止対策となります。

4.止水への効果にも期待

微細部への充填効果や水分の透水する微細なひび割れや湿潤状態のひび割れにも充填可能なため、構造物のみならず建築物の止水工法としても効果が期待できます。

5.中性化抑制効果

樹脂漏れ防止セメントペーストの配合成分が内部鉄筋にまで浸透。鉄筋防錆効果とコンクリートの再アルカリ化を図り、長期間、中性化抑止効果が持続します。

6.注入の可視化

注入の際の器具には透明度の高いカプセルを使用しているので、ひと目で注入の状況やどれだけ注入したか、注入量を目視確認することができます。

IPH工法と従来工法の違い

- IPH METHOD -

従来の樹脂注入工法は、躯体内部の空気が注入材の侵入を阻害してしまい、十分な効果が得られませんでした。IPH工法では、躯体内部の空気を抜きながら注入樹脂と置換することで、安定的に広範囲・高深度に充填が可能です。

IPH工法の樹脂充填模式図

流動性の高いエポキシ樹脂を超低圧で注入することで毛細管現象が働き、まるで植物の葉脈に養分が浸透していくように、高密度な充填が可能です。独自開発の注入器には樹脂の浸透を妨げる内部エアーを排出する機能があり、エアーと樹脂を置換します。

従来工法の樹脂注入模式図

従来の樹脂注入工法では、注入時に材料漏れを防止する為に表面を密封します。その為、内部エアーが注入圧力に抵抗し、樹脂がコンクリートの表層部の修復に留まってしまい、構造体の内部まで樹脂が達することができません。

IPH工法による内圧充填結合補強の施工後の状態

- IPH METHOD -

タイル外壁樹脂注入の確認

タイル外壁にIPH工法を施工後、コア抜きをおこなった画像。タイル・モルタル・コンクリート・鉄筋や骨材の周囲の微細隙間など樹脂はどこまで注入されているでしょうか。

ブラックライトでの照射状況

コアにブラックライトを照射し注入材樹脂が青く光っている状態です。鉄筋周囲の微細な隙間、骨材周囲の微細な隙間、各層の間に注入された樹脂がしっかり浸透しているのが確認できます。

IPH工法の用途

- IPH METHOD -

土木・インフラ・建築構造物等、あらゆるコンクリートの耐震強度を含めた補修、改修工事や、止水工事にも対応いたします。

土木・インフラ構造物

橋梁・橋脚・トンネル・ダム
堤防・ボックスカルバートなど

建築物

建物外壁・建築基礎・構造壁
地下室・タイル下地など

土木学会技術評価も認定

- IPH METHOD -

IPH工法は、社会基盤施設のライフサイクルコスト低減が可能な工法として、日本建築学会及びコンクリート工学会に論文を発表し、土木学会技術評価を受けた唯一の注入工法です。

土木学会技術評価認定

土木学会 技術評価:第0009号

国交省新技術NETIS登録

登録番号:CG-070007-V

特許取得

特許登録番号:第5074118号