
防水改修工事
材料選定、工法など建物ごとにふさわしい改修工法をご提案
屋上やベランダなどの防水層の修繕・リニューアルをおこなう防水改修工事。雨漏りなどのトラブルは耐用年数が超えていたり、建物に入ったクラックなどが原因になっている場合が多いです。漏水での建物劣化は資産価値を下げるため、早い段階で対処することが求められます。
また、古い建物でも適切な改修をおこなうことで、その機能や性能を回復させることができ、建物の資産価値を守ることができます。価値を守りつつ経年劣化に対応していくためには定期的な診断~改修計画が必要になります。

防水工事とは
建物の屋上・屋根など雨に晒されている箇所に防水層をつくり、水から建物を守る工事です
建物の屋根や屋上は建物の中でも常に太陽光や紫外線、雨など過酷な条件下におかれており、熱・酸・アルカリなどの科学的要因で建物の劣化を早め、漏水・雨漏りになると、建物の躯体にも大きなダメージを与えてしまいます。そうならないために、水を防ぐ防水層をつくる工事を防水工事といい、施工する部分や資材の種類とその組み合わせによって様々な工法があります。
防水工事は見た目の良し悪しで判断されてしまいがちですが、雨水等はわずかな隙間からも侵入してしまう為、一見して隠れてしまうような部分までも完璧に防水処理を施せるかが、防水工事に求められる重要な部分です。
防水工事の工法種類
- WATER PLOOFING -
防水工事とは、建物や構造物を雨、雪、水、紫外線等から守り長期的に保護する工事。当社ではお客様の建物・構造に合い安心して長持ちができる工事を提案しております。工法には大きく分けて2種類の方法があり、建物の状態に合わせて適切な防水対策を選択することが大事です。
密着工法

下地に直に防水層を密着させ浸水を防ぐ工法。短工期で高いコストパフォーマンスがメリット。反面、下地に直接施工するので下地の影響を受けやすいのがデメリット。屋上・屋内の防水に用いられ剛性の高い建築物に有効。
絶縁工法

下地に防水層を密着させず下地と防水層の間に空気層を作る工法。こちらは下地の影響を受けない為、密着工法より長寿命だがコストが高いのと、間に空気層があるため人通りが多かったり重量物を置く場所には向かない。
防水工事の種類について
- WATER PLOOFING -
密着工法、絶縁工法にはそれぞれ材料により工事の種類が変わってきます。ここでは代表的な工種を、密着、絶縁それぞれ2種類ずつご紹介します。
密着工法
ウレタン防水
防水層が軽いので建物にあまり負担が掛からず、また複雑な形状にも対応可能なメリットがあります。トップコートを塗り替えれば長期的に劣化を防ぐことができます。

FRP防水
耐酸性が高く、劣化の元となる酸性雨や紫外線などから長期的に保護します。他の防水工種と比べて硬化時間が短いので短期間での施工が可能です。

絶縁工法
ゴムシート防水
ゴムシートを下地に接着固定する工法。作業がしやすくコストも抑えられますが、シート端の処理難度が高く施工者の腕が問われます。

塩ビシート防水
ゴムシートと比べ高い耐久性を持ちます。様々な用途に対応できる他、加熱などで一体化接着させる工法なので美しい仕上です。

防水工事の流れ
- WATER PLOOFING -
防水工事をおこなう際の大まかな流れです。工法により違いがありますが大体の流れとしては下記のように進みます。気になる点、ご質問などはお気軽にお問い合わせください。

1
清掃
屋上での工事では大量の砂埃やゴミ、苔などが蓄積しています。まずはそれらを綺麗に取り除かないと防水層を施工しても意味がありません。

2
下地処理
施工箇所にひび割れ等がある場合はその箇所の処理をおこなっていきます。洗浄と同じく丁寧にやらなければ後の水漏れの原因となります。

3
シート施工(絶縁の場合)
1,2の処理後に塗膜の密着性を高めるためプライマー等を塗布します。その後空気が入らないよう防水シートを全面に貼り付けていきます。

4
防水層施工
ようやく防水層の形成です。ウレタン防水など2回施工をおこなう必要のあるものは、しっかりと乾燥させた後に再度施工をおこないます。

5
防水層施工
2回塗り重ねることで、防水層が2層となり耐久性が増し、仕上がり面も美しくなります。このトップコートは防水層を保護する役割もあります。

6
施工完了
しっかり乾燥して施工完了です。防水で大事なのは水漏れがあってから対応するのではなく定期的に点検をし、早めに必要な処置をおこなうことです。